健康最新ニュース
子供の目やにの原因と正しい対処方法 目やにの性質で病気がわかる?
BIGLOBEニュース 2020/05/17
子供がしきりに目をこすっているので、なにかと思ったら目やにがいっぱい溜まっていた、なんてことはありませんか? どうやら子供は大人よりも目やにが出やすいようです。その原因を探ってみましょう。
東京 台東・品川・足立・葛飾区 小中学校 水泳授業中止に
NHKニュース 2020/05/16
休校が続く都内では、小中学校で健康診断が実施できず、安全の確保が難しいなどとして、東京23区のうち4つの教育委員会が今年度、水泳の授業の中止を決めたことがわかりました。
布製マスクの都道府県別全戸配布状況
【コロナと学校】リスク高い学習活動の見直しなど更新
保護者の8割以上に休校ストレス、家庭任せに苦慮
リセマム 2020/05/15
休校中の小学生のいる保護者を対象に行った調査によると、仕事との両立や、生活面と学習面の家庭負担の増加に、82%の保護者がストレスを感じていることが明らかになった。
気づいていますか?子どもの不定愁訴
夏場のマスク、熱中症に注意 小まめに水分補給を
日本経済新聞 電子版 2020/05/13
暖かな空気と強い日差しの影響で気温が上がり、日中の最高気温が30度以上の真夏日が各地で観測されている。新型コロナウイルスの感染防止策としてマスク着用が推奨されるなか、暑さから着用率が下がる可能性があり、運動時の着用では熱中症のリスクが高まる恐れも。
新型コロナの影響で給食のない子どもたち、栄養状態はだいじょうぶ?
WEDGE Infinity(ウェッジ) 2020/05/12
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が、5月末まで延長されました。多くの子どもたちが既に2カ月、給食を食べていません。保護者は食事に頭を悩ませているのですが、それがさらに1カ月近く延びる地域が出てきます。子どもたちの栄養状態は大丈夫でしょうか?
「#つなぐマスク」プロジェクトをスタートします
厚生労働省 2020/05/12
現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を図りつつ、地域で必要となる布マスクの製作に、その地域の障害者就労施設(障害者総合支援法に基づき障害福祉サービスを提供する就労継続支援事業所など)が参画するという取組が各地で報告されています。