健康最新ニュース
令和3年度スポーツ庁委託事業学校における体育活動での事故防止対策推進事業成果物
学校安全WEB 2022/03/30
学校における体育活動は、生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する資質や能力を育む基盤であり、児童生徒等が将来、様々な世界で活躍するに際し、意義、効果をもたらすものです。
スマート保健相談室
健やか親子21-妊娠・出産・子育て期の健康に関する情報サイト-
2022/03/29
国立成育医療研究センターより「こころ×子ども メール相談」のご案内
国立成育医療研究センターは、コロナ禍において多くの悩みを抱えている子どもたちを心配しています。
「大人から暴力や暴言を受けている」「いじめられている」「生きていることがつらい」「誰も話をきいてくれない」「眠れない」など、ちょっとでも辛いと感じたら私たちにメールで相談してください。一緒に考えさせてください。
皆さんの声を、1つ1つ受け止めます。
4月2日は「世界自閉症啓発デー」 東京タワーにて点灯式・ライトアップを行います
厚生労働省 2022/03/28
年4月2日は、平成19年に国連が制定した「世界自閉症啓発デー」です。また、この日から8日までを「発達障害啓発週間」と位置付け、自閉症をはじめとする発達障害への理解促進のために集中啓発を行っています。
令和3年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について
文部科学省 2022/03/28
令和3年度全国学力・学習状況調査は、国語、算数・数学の2教科で、小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒を対象とした悉皆方式により調査を実施しました。
オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施に伴う学校に関する対応について(更新)(令和4年3月25日)
令和3年度「発達障害支援の地域連携に係る全国合同会議」文部科学省 特別支援教育行政の現状について
「東京都特別支援教育推進計画(第二期)第二次実施計画~共生社会の実現に向けた特別支援教育の推進~」の公表について
「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」の結果を公表します
厚生労働省 2022/03/23
女性への健康支援の観点から、経済的な理由で生理用品を購入できない女性がいるという「生理の貧困」に関して、問題を抱える女性の分布や心身の健康状態、日常生活への影響等についての実態や現状を調べるため、「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」を実施しました(令和4年2月)。