健康最新ニュース

小中高教員の8割が特別支援教育経験なし 採用10年以内で

(教育新聞) - Yahoo!ニュース 2024/09/15

 

全国の小中高校の教員のうち、採用後10年までに特別支援教育に関する経験がない教員が全体の80%に上ることが、文部科学省が9月6日に公表した特別支援教育に関する調査結果で分かった。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

進む「学校部活動の外部委託」指導者をトップチームが「指導」

FNNプライムオンライン 2024/09/14

 

教員の負担軽減のため外部の指導者に部活動を委ねる国の取り組みが進められる中、きょう、広島市で県内のトップチームによる「研修会」が開かれました。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

宮城県、スクールメンタルヘルスケアサービスをモデル校へ実証導入

教育家庭新聞社 2024/09/13

 

宮城県は9月、公立高等学校の実証モデル校にスクールメンタルヘルスケアサービスを導入する。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

世界メンタルヘルスデー2024特設サイト

厚生労働省 2024/09/13

 

リンク先へ

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

長期休み明けの不登校 ストレス防衛、必要な反応 精神科医・斎藤環さんに聞く

東京新聞 TOKYO Web 2024/09/11

 

多くの学校で新学期が始まって1週間余り。ちょっと無理しているかなという子も、そうじゃない子も、夏の疲れが出始めるころでもある。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

保育所等における継続的な見える化について資料を掲載しました

子ども家庭庁 2024/09/10

 

令和4年度に内閣府子ども・子育て本部が開催していた子ども・子育て支援制度における継続的な見える化に関する有識者会議について、令和5年度はこども家庭庁の調査研究事業として位置付け引き続き検討していきます。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

保育現場におけるDXの推進について資料を掲載しました

子ども家庭庁 2024/09/10

 

子育て関連事業者・地方自治体等の事務負担軽減や保護者の利便性向上、ひいては保育の質の向上に向けて、保育分野における手続・業務について、その実態を把握するとともに、ICTを活用した保育業務のワンスオンリー、

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第6次)について掲載しました

子ども家庭庁 2024/09/10

 

平成21年6月、青少年インターネット環境整備法に基づき、青少年のインターネット利用環境の整備推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画」(いわゆる「青少年インターネット環境整備基本計画」)が策定されました。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

文部科学大臣に提言:「小学校からの救命教育」学習指導要領に盛り込みを

日本AED財団 2024/09/10

 

本日、日本AED財団が盛山文部科学大臣と面会し、学校、特に小学校での、救命教育のさらなる普及などを求めて、提言を手渡しました。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/17    カテゴリー:   

くすり教育レポート-小学生向けショート動画活用~愛知県薬剤師会

くすりの適正使用協議会 2024/09/09

 

くすり教育・啓発委員会が作成した小学生向けショート動画は、小学校で行われている薬物乱用防止教室の冒頭に活用でき、短時間で「くすりにはルールがあること」を解説し、使い方などにルールの無い薬物乱用の話に続けてもらうことを想定して作成しています。

つづきを読む

掲載日時:2024/09/10    カテゴリー: