健康最新ニュース
アラジーポット講演を平成31年2月11日(月・祝日)に開催します
不適切な鉄剤の静脈内注射の防止について(依頼)
平成30年度「大学生等を対象とした献血啓発ポスター」のデザインを募集します
厚生労働省 2019/01/16
厚生労働省では、若い世代に向けた献血の普及啓発活動の一環として、今年度より、大学、短期大学、専門学校等の学生を対象とした啓発ポスターを作成します。
つきましては、ポスターのデザインを広く募集します。多くの応募をお待ちしています。
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について(協力依頼)
文部科学省 2019/01/15
近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、オンラインゲーム等のいわゆるソーシャルメディア等により高い利便性が得られる一方、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適正な利用により、青少年の犯罪被害、いじめやプライバシー上の問題等につながるケースも見られます。
食生活で免疫力アップ 冬の感染症防ぐ体づくり
中日新聞 2019/01/15
流行入りしているインフルエンザや風邪など冬に注意が必要な感染症。感染リスクを下げるにはワクチン接種や手洗い、うがいだけでなく、生活の中でウイルスに負けない体づくりをすることも大切だ。
医療に「やさしい日本語」 外国人「初診」「アレルギー」どう伝える
東京新聞 2019/01/13
日本で暮らす外国人は、4月の改正入管難民法の施行で確実に増える。日本語が不得手な外国人と共生する手段として注目されているのが、日本語を別の日本語に分かりやすく言い換える「やさしい日本語」だ。特に切実なのが医療分野である。