健康最新ニュース
防災週間です。身近な人と防災について考えましょう
猛暑受け茨城県内市町村 小中エアコン整備加速 本年度末100%半数超見通し
児相への虐待相談が最多に 16年度の虐待死は77人
教育新聞 2018/08/31
2017年度に児童相談所が対応した児童虐待の相談件数(速報値)は13万3778件に上り、過去最多を更新したことが、8月31日までに厚労省が発表した調査・検証結果で分かった。
水害後は感染症注意 ワクチンや防じん対策を 9月5日まで防災週間
SCを全公立小中に配置 19年度概算要求で文科省
【9月に注意してほしい感染症】No1・RSウイルス感染症/No2・腸管出血性大腸菌感染症/要注意・風しん、先天性風しん症候群/要注意・梅毒
感染症・予防接種ナビ 2018/08/30
9月に注意してほしい感染症
【No1】RSウイルス感染症…昨年と同様、8月にRSウイルス感染症の本格的流行が始まりました。9月には、さらに患者報告数の増加が危惧されます。特に乳幼児の育児に関わる方は、注意が必要です。
川遊びにはライフジャケット着用を、消費者庁が呼びかけ
リセマム 2018/08/30
川のレジャーでは毎年のように事故が発生していることから、消費者庁は川でのレジャーの際にはライフジャケットを着用し、水の事故を防ぐよう「子ども安全メール from 消費者庁」で呼びかけている。
子どもと高齢者の事故防止、2018年秋の全国交通安全運動9/21-30
色覚障害に安心チョーク 塩尻の全小中校に導入
中日新聞 2018/08/29
塩尻市教育委員会は、赤や緑など色の違いが分かりにくい色覚障害がある子どもらに対応するため、色を識別しやすい「色覚対応チョーク」を、市内の小中学校全十五校に導入する。