令和6年 春のあんしんネット・新学期一斉行動
子ども家庭庁 2024/01/25
こども家庭庁では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・進級の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
子ども家庭庁 2024/01/25
こども家庭庁では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・進級の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
日本財団ジャーナル 2024/01/25
2022年、国連が日本に対し分離教育を止めるように勧告しました。
この「分離教育」とは、難病や障害のある子どもとそうではない子どもを切り離し、別々の環境で教育する仕組みのこと。障害のある子どもにとって、人生経験や人間関係、社会経験の機会を奪ってしまう可能性があるからです。
日医on-line 2024/01/24
渡辺弘司常任理事は1月24日の記者会見で、以前から問題となっていた学校健康診断実施時の服装に関する取り扱いについて、1月22日に文部科学省から通知(「児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断実施の環境整備について」)が発出されたことを受け、その内容に関して現場や国民に誤解が生じないよう、解説を行った。
NHK 2024/01/24
休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに段階的に移行する取り組みを支援するため、スポーツ庁は、運動の技術を学ぶ動画が見られる特設サイトを作成し、子どもたちの運動機会の格差是正を図るなど支援に乗り出すことになりました。
NHK 2024/01/23
学校の健康診断について文部科学省は、正確な診察に支障のない範囲で原則、上半身裸ではなく体操服などで体を覆うなど、子どものプライバシーや心情に配慮するよう全国に通知しました。
一般社団法人全国高等学校PTA連合会 2024/01/22
一回の乱用でも犯罪となるだけでなく、死亡することもあります。薬物乱用とは、所持や使用が法律で禁じられている薬物を使うこと、医薬品であっても本来の医療目的から逸脱した方法や目的でつかうことです。
くすりの適正使用協議会 2024/01/22
くすり教育の現場の声を教材開発に生かし、教材利用者同士の情報共有を目的とする「くすり教育オンライン座談会」。
12月13日に開催した第12回座談会では、「K中学校生徒対象アンケート結果をK中学校教員対象に報告した際の教員アンケート結果報告」について報告しました。
東京都 2024/01/19
都では、「東京都薬物の濫用防止に関する条例【注1】(以下「都条例」という。)」に基づき、国内外で流通が確認された未規制薬物をいち早く「知事指定薬物【注2】」に指定することにより、都内における危険ドラッグの濫用拡大防止に努めています。