「令和3年度食育月間ポスター」及び「令和3年度『食育月間』実施要綱」を掲載しました(令和3年5月14日)
農林水産省 2021/05/14
毎年6月は「食育月間」です。
食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
農林水産省 2021/05/14
毎年6月は「食育月間」です。
食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
カナロコ by 神奈川新聞 2021/05/13
金銭的な理由で生理用品を買えない「生理の貧困」を巡り、神奈川県教育委員会は12日の県議会文教常任委員会で、県立高校での生理用品の無償配布を検討する考えを明らかにした。
産経ニュース 2021/05/12
食物アレルギー配慮商品を持つ食品メーカー【オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品 ※五十音順】は、『食物アレルギーの有無にかかわらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現』に貢献することを活動理念とし、食物アレルギー配慮商品の普及やレシピの協同開発、啓発活動に取り組んでいます。
ベネッセ 教育情報サイト 2021/05/12
1人1台のコンピューター端末の導入が、小中学校で本格的に始まって、約2カ月。安全・安心に使うためには、端末のセキュリティーだけでなく、子どもたちの健康への影響も考えたいものです。
内閣府 2021/05/10
中央防災会議、防災対策実行会議の下の「令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ」からの提言が令和2年3月にとりまとめられ、 本提言を踏まえ引き続き制度的な論点を議論した「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」からの提言が令和2年12月にとりまとめられました。
リセマム 2021/05/10
岡山大学が行った「21世紀出世児縦断調査」のデータを活用した研究によると、1.5歳、2.5歳のときにテレビを長時間視聴することが、その後、小学生になったときに視力が低下することと関連することがわかった。
文部科学省(YouTube) 2021/05/07
新型コロナウイルス感染症の変異株の感染拡大により、児童生徒や保護者、教職員の皆様におかれては、学校の教育活動や児童生徒への影響について不安をお感じの方もいらっしゃると思います。