スポーツ庁、「保健体育」の指導力向上研修の概要公表
日本教育新聞電子版 2020/01/10
スポーツ庁はこのほど、令和2年度の体育・保健体育の指導力向上研修会の概要を公表した。東日本・西日本地域に分かれ、熊本県で5月13日から15日、秋田県で20日から22日に開催する。「体育が苦手な児童・生徒のための授業づくり研究大会」と位置付けている。
日本教育新聞電子版 2020/01/10
スポーツ庁はこのほど、令和2年度の体育・保健体育の指導力向上研修会の概要を公表した。東日本・西日本地域に分かれ、熊本県で5月13日から15日、秋田県で20日から22日に開催する。「体育が苦手な児童・生徒のための授業づくり研究大会」と位置付けている。
文部科学省 2020/01/07
近年、携帯電話やスマートフォン、パソコン等の普及により、子供たちがインターネットを利用する機会が増加しています。その一方で、「ネット上のいじめ」やインターネット上の違法・有害情報等による犯罪に巻き込まれる危険性が問題となっています。
日本医師会 2020/01/06
従来、医療機関における需要予測に対し、十分なワクチン製造予定量が確保されているとの説明がなされてきましたが、地域ごとの需給状況を把握する仕組みは不十分であり、そのために毎年、需給状況と医療機関における不足感とのギャップが生じていると考えられています。
東京新聞 2019/12/29
スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、裸眼視力が一・〇未満の子どもの割合が国内で過去最多を更新したことを受け、国は来年度、近視など目の状態を機械で測定する実態調査を小中学生を対象に初めて実施する。