健康最新ニュース
「子どもが将来近視になるかも」不安を抱えている保護者は8割以上も、近視に関する知識が不足していることが明らかに
日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
保健指導リソースガイド 2025/04/21
日本肥満学会は、とくに日本の若い女性で低体重(痩せ)が多くみられることを課題として、低体重や低栄養が骨量の低下、月経周期異常、体調不良などにつながりやすいことから、新たな症候群「女性の低体重/低栄養症候群(FUS:Female Underweight/Undernutrition Syndrome)」として位置づけ、診断基準や予防指針の整備などに取り組むと発表した。
「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」の開催について
農林水産省 2025/04/21
農林水産省では、毎年6月の「食育月間」に関連する全国的な取組として、徳島県等との共催により、6月7日(土曜日)及び8日(日曜日)に「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」を開催します。
「中学卒業まではエナジードリンクは飲まないで」薬物依存専門医が警鐘。子供がカフェインを常用することの深刻な弊害
(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース 2025/04/20
コンビニや自販機で目にするエナジードリンク。子供でも飲みやすい甘い味付けは、カフェイン本来の苦みを隠すためだという。
教室にカメラ設置ってアリ? 「いじめを防ぐため」の案だけど…「体育の着替え」は、「死角」はどうするの?
体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
アレルギー表示義務、カシューナッツを追加 消費者庁
TOPPANデジタル、データ活用により学校生活に不安を抱える子どもを早期発見するサービス「まなびのあしあと」を提供開始
TOPPANホールディングス株式会社 2025/04/17
TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANデジタル株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:坂井 和則、以下 TOPPANデジタル)は、子どもの日々の心身状態と、自治体が保有する教育や健康に関するデータを連携することで、学校生活に不安を抱える子どもを早期発見し支援に繋げるサービス「まなびのあしあと」(以下 本サービス)を開発しました。
学校施設におけるバリアフリー化の一層の推進について(通知)
文部科学省 2025/03/31
学校施設は、多くの児童生徒が一日の大半を過ごす学習・生活の場です。このため、障害のある児童生徒が支障なく安心して学校生活を送ることができるようにする必要があることはもとより、災害時の避難所など地域のコミュニティの拠点としての役割も果たすことから、学校施設のバリアフリー化を一層進めていく必要があります。