健康最新ニュース

令和6年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」報告書

子ども家庭庁 2025/03/31

 

リンク先へ

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法

保健指導リソースガイド 2025/03/31
 

ゆっくり食べる習慣のある人は、肥満やメタボリスクが低いことが明らかになっている。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

動画「なくそう!固定遊具の事故 ~ゆうぐでたのしくあそぼう!~」

独立行政法人日本スポーツ振興センター 2025/03/31

 

おもに小学校1年生を対象に、遊具で楽しく遊ぶためのポイントを遊具別にまとめました。 9種類の遊具は事故の多い順に並べましたが、お子さんが通っている学校、幼稚園・保育所等にある遊具の動画のみを見てもわかる内容になっています。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

なくそう!こどもの熱中症

独立行政法人日本スポーツ振興センター 2025/03/31

 

暑い日でも幼稚園・保育所等のこどもたちが元気に遊ぶためのポイントをまとめました。「先生」と「保護者」と「こども」のそれぞれが実践することで熱中症対策を強化できるよう、3種類の動画を公開しています。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

学校施設のバリアフリー化に関する実態調査(令和6年度)を実施しました

文部科学省 2025/03/28

 

文部科学省では、学校施設(国公立の小中学校等及び特別支援学校の施設)のバリアフリー化を推進するため、バリアフリー化の実態について調査を実施しました。バリアフリー化の進捗状況を確認するとともに、学校設置者に対し、更なる取組の推進について要請します。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

文科省不登校調査、自治体6割「課題あり」 全国教育長協議会が提言

毎日新聞 2025/03/27

 

不登校の児童生徒数や背景を調べる文部科学省の「問題行動・不登校調査」について、自治体の約6割が「課題がある」とみていることが全国都道府県教育長協議会のまとめで判明した。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

学びの多様化学校、設置促進に向け支援…文科相3/25会見

ReseEd(リシード) 2025/03/27

 

あべ俊子文部科学大臣は2025年3月25日、記者会見を行った。「学びの多様化学校」の設置促進に向けた支援、教育無償化と国立大学の授業料標準額などについて説明した。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

「カロリーが気になってつらい」カロリー表示が摂食障害の人に苦痛を与えている可能性

スポーツ栄養Web 2025/03/26

 

レストランのメニューに添えてあるカロリー量の表示は、「ないよりはあったほうが良い」くらいに考えている人が多いかもしれない。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

茨城県教委 県立高校の部活動「上限時間超え特例」を来月廃止

NHK 茨城県のニュース 2025/03/25

 

茨城県教育委員会は、一定の条件を満たした部活動に対して、上限時間を超える活動を認めていた「特例措置」を、来月から廃止すると発表しました。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/03    カテゴリー:   

不登校の子どもが集まる「メタバース」のやさしい時間 記者もアバターで「教室」をのぞいてみました

東京新聞デジタル 2025/03/22

 

不登校の子どもの居場所づくりに、メタバース(仮想空間)が役立っている―。そう聞いても、なんだかピンとこない。一体どんな場所で何をしているのだろう?

つづきを読む

掲載日時:2025/03/25    カテゴリー: