健康最新ニュース
ハンドルロック「一発二錠」のケースが破損していたらすぐに自転車の使用を中止してください!
「がん教育」推進 若年層の健康意識向上へ、専門医ら外部講師
SCやSSWの配置を促進 不登校対応で文科省合同会議
教育新聞 2019/06/21
文科省は6月21日、「不登校に関する調査研究協力者会議」「フリースクール等に関する検討会議」「夜間中学設置推進・充実協議会」の合同会議の第2回会合を開き、教育機会確保法の施行状況や課題について、議論の取りまとめを行った。
水ほうができる夏風邪「手足口病? ヘルパンギーナ?」症状、診断、治療
第22回研修会参加申込状況
全国養護教諭連絡協議会 2019/06/20
8月1日(木)・2日(金)に続き、3日(土)も定員となりましたので、研修会の参加受付を終了いたします。多数の参加申し込み、ありがとうございました。
防災学習 地域と一体で児童守る 高知の小学校、受け継がれる避難路マップ
産経ニュース 2019/06/19
防災教育が来春の新学習指導要領で全面実施されるのを前に、改めて通学路の安全が注目されている。小学校のブロック塀が倒れ、登校中の女児が亡くなった大阪北部地震の発生から、18日で1年。
できる対策を確実に!! 『熱中症対策特集』
教育新聞 2019/06/17
昨年の夏は記録的な猛暑に見舞われた。夏本番を前に学校管理下で熱中症による事故を発生させないため、各方面から注意喚起のポイントや具体的な取り組み事例をまとめて紹介する。
図書館など「熱中症避難所」に 宇都宮市が今月から
東京新聞 2019/06/15
熱中症への注意が必要な本格的な夏のシーズンを前に、宇都宮市は今月から、外出時に体調が悪くなった場合に暑さをしのげる市有施設を「熱中症避難所」と位置付け、利用を呼び掛けている。
アレルギー症状、細胞が自ら抑制 筑波大教授ら発見
産経ニュース 2019/06/14
アトピー性皮膚炎、ぜんそくなどアレルギー症状の原因となる「肥満細胞」の活性化を細胞自らが抑制する仕組みがあることを、筑波大の渋谷彰教授らの研究グループが発見した。