精神保健・精神疾患を学ぶ ―改めて知っておきたい基本知識―
 

5.精神疾患は気付きにくく長引きやすい

図1を再度ご覧いただきたい。発症数そのものでいけば、10代の子どもに最も多いのは風邪やけがであることは、実際に学校現場で児童生徒のケアにあたっている教職員ならずとも想像がつくだろう。ではなぜ10代、20代では影響の過半数が精神疾患によるのかというと、それは精神疾患では罹病期間が風邪やけがに圧倒的に長く、かつ生活障害が大きいからである。本格化した精神疾患の罹病期間が数ヶ月から数年に及ぶことはざらである。統合失調症や双極性障害など、病気によっては数十年以上に及ぶものも少なくない。また一度改善しても再発しやすいことも精神疾患の困った特徴である。以前に「うつ病は心の風邪」というキャッチフレーズがはやったことがあるが、経過の特徴から言えば、「風邪」というより、糖尿病や高血圧といった「生活習慣病」に近いものと考えた方がよい。かつ生活障害は、「生活習慣病」よりも発病当初から重篤であり、不登校や休学を余儀なくされることも稀でない。

従って本格的な「病気」となる前に気付いて発症を予防することが精神疾患対策では重要な課題である。また発症した場合でも早めに対処を始めることもこの年代では特に大切である。なぜなら、この年代は社会人として活躍するために重要この上ない教育と学校の卒業資格を得る年代だからである。高校を退学することの将来への影響は、大人が会社をやめることとは比較にならないことは理解できるであろう。しかし出来るだけ早期に不調に気付くこと、適切な対処をとることは現状では容易ではない。理由の一つは気付きにくいことである。けがや風邪なら見た目や症状から一目瞭然であるが、精神疾患はそうはいかない。不安、落ち込み、意欲低下、疲労、イライラ、怒り、猜疑心などの症状は、病気でなくても誰でも経験するものである。「メンタルの不調かな」と疑うには、精神疾患についての知識が必要である。まして、「身体疾患と同様に、精神疾患があって、身体疾患同様に症状も様々」ということを知らなければ、全く話にならない。さらに精神疾患の可能性を疑うことができたとしても、それが「極めて頻度の高い誰にでも起こり得るもの」で、対処方法・治療方法のあることを知らなければ、「戸惑い」や「恥ずかしさ」から躊躇して対処が遅れがちとなる。そしてこれこそ、わが国の10代の子どもたちとその保護者、さらに子どもたちの生活の場である学校の多くが直面して問題であると考えられるが、読者の皆さんはどう思われるだろうか。

1 2 3 4 5 6 7